メイン画像

花のワークショップで
リフレッシュし、
いきいきとした自分になる。
フラワーアレンジメントを
つくるという
企業向けのあたらしい
サービスがはじまりました。

New health management with the power of flowers

ラッジョウンメトロは
花を通して
働く人の笑顔を
もっと増やします。

  • ストレスの多い環境、リフレッシュしにくい環境で働いている。
  • 仕事が忙しく、社内が常に緊張状態である。
  • 従業員どうし風通しの良いコミュニケーションをとりたい。
  • 従業員の健康課題解決や、健康経営のためのヒント、アイディアが欲しい。
  • 自ら課題をもち、主体的に仕事にとりくめる人を育てたい。
  • 仕事のモチベーションをあげたり、やりがいをもつヒントを得たい。

↓
私たちは健康課題解決の取り組みのひとつとして、
『花のちから』をつかった
『体験型研修』を提案しています。

Service
サービスの概要

『花のちから』を
つかった
『体験型研修』

お花に癒されたという経験はありませんか?
お家にお花を飾って癒された、桜やたんぽぽが咲いているのをみつけて気分が明るくなった、キンモクセイの香りに秋の訪れを感じほっとした、大切な人に癒されてほしくてお花をおくったりおくられたりなど、お花は癒しと感じている人は多いと思います。
それは個人個人がただ感じているだけではなく、科学的に明らかになっていることなのです。
お花をみることによって、副交感神経の働きが増加したり、脳の活動が鎮静化しリラックスすることが、大学等の学術論文で明らかになっています。
また、花の香りをかぐことによってもリラックス効果があることが明らかになっています。
つまり、仕事環境に花があること自体が、リラックスリフレッシュ効果になるということなのです。

参加者が主体的に楽しく学べる
体験型研修
季節の花で
フラワーアレンジメントづくり

  • Step01
    必要に応じて、花の研修を行う意味や健康経営についての座学。
    講師が実際つくりながら、ポイントを説明します。
  • Step02
    自分で花を選びます。(全員同じ花でもOKです)
  • Step03
    実際につくっていきます。
  • Step04
    それぞれの作品の発表会。 質問したり、感想を伝えあい、それぞれの作品の理解を深めます。
  • Step05
    各自写真撮影など。つくった花は個人でもちかえったり、オフィスに飾ったり、その後も楽しんでいただけます。
  • Step06
    アンケート記入後終了。

※オアシス(吸水性のスポンジ)が入った器に、それぞれの花の特徴を生かして組み合わせ、アレンジしたもの。花どうしの組み合わせは多様で、作る人の個性や感性が表現されます。
初めて作る方でも私たちがサポートしますのでご安心ください。

『体験型研修』で
期待される効果

  • リラックス/リフレッシュ効果。
  • 従業員どうしの風通しの良いコミュニケーションが生まれ、協働につながる。
  • ひとつの作品を自分で完成させることで、自ら気付きを得て、学びを深められる。
  • 主体的に考える力がつく。
  • それぞれの作品を鑑賞して他者の視点を知り、互いの理解を深められる。
  • 五感が刺激されることで、仕事における新しい発想やアイディアが生まれる。
  • 仕事の楽しさや喜びを見出すことができる。
  • 達成感・満足感が得られポジティブな気持ちになる。

↓
従業員のウェルビーイング(幸福感)が向上し、
仕事のパフォーマンスアップにつながる

さらに、 フラワーアレンジメントをつくることは、ただ楽しくリフレッシュできるだけではなく、
仕事に通ずるスキルを獲得し、活かせる可能性があります。

  • 観察力

    1本1本の花の形や色、枝ぶりの魅力をいかすために、花をよく観察してつくる必要がある。また、完成像をイメージしながら、花が咲いていく変化も予測して組み立てる力を必要とする。

  • 思考力・判断力・表現力

    どの花を選ぶか、花どうしをどう組み合わせるかの表現は無限であり、お客様のニーズを把握しながら自ら考え判断する力を必要とする。その積み重ねが個性となり、オリジナリティのある表現につながっていく。

  • 探求力

    同じ花をつかってもひとつとして同じアレンジメントになることはなく、色々な組み合わせを試し花の魅力を最大限に活かそうとすることは、奥深く探究心を刺激する。

  • 集中力

    ひとつのアレンジメントをつくる約30分の間、花と向き合い五感をフル活用して集中する。

  • 修正力

    毎回、1回で納得のいくアレンジメントがつくれるとは限らない。うまくいかなかったときに、何が原因なのか考え、柔軟に修正し対応していく力を必要とする。それが、自らの技術を深めることにもつながる。

この研修を通して各々の仕事におけるインスピレーションを得たり、課題解決のヒントになれば幸いです。

その他のサービス

研修以外のサービスも幅広くご利用いただけます。
ぜひご相談くださいませ。
こちらは、ご希望の予算に合わせて対応可能です。

  • 企業の販売促進イベント、周年イベント等のワークショップやノベルティ
  • オフィスの定期的な花のいけこみ
  • オフィスの観葉植物コーディネート
  • 花屋の職業体験(子ども)
  • 福利厚生カルチャースクール等のワークショップ
  • お祝いや送別などのギフトフラワー

Customer Reviews
お客様の声

Fee
費用

料金

基本料金

188,000円(税込)/10名(講師1~2名)

以降一人当たり
+8,800円(最大30名程度)

※基本料金には以下が含まれます。
・花材代 ・打ち合わせ代 ・企画デザイン代 ・材料の仕入れ水揚げなど準備代 ・講師の出張代 ・3時間までの講習代(準備、片付け含む) ・交通費(東京都内) ・はさみ、持ち帰り袋など資材代

平日(お時間はご相談)開催の場合の料金です。
土日・祝日、年末年始の開催をご希望の場合は別途お見積りいたします。

その他の料金

東京都以外は東京都を出てからの差額分の交通費がかかります。 宿泊が必要な場合は宿泊費も対象です。

本プロジェクトの利益の一部は難病をもつこども支援団体等に寄付いたします。

お申込み方法

  • 01

    お申込みフォームの入力

    こちらからお申し込み下さい。 最初のお問合せは2ヶ月くらい前までを目安にお願いいたします。 ご相談のみでも大丈夫です。

  • 02

    お申込み確定

    お申込み後、ご希望日の可否を確認し、数日中にご連絡差し上げます。

  • 03

    お見積書の送付

    お申込み確定後、数日中にお見積書(兼ご注文書)をメールにて送付いたします。

  • 04

    ご注文書の返送

    内容をご確認いただき、紙面にあるご注文書に必要事項(ご請求先等)をご記入の上、メールにて返送をお願いいたします。

  • 05

    打ち合せ・研修詳細の送付

    担当者様との打ち合わせが必要でしたら、貴社までお伺いいたします(zoom可)。 打ち合わせ不要の場合は、弊店より研修当日の詳細をメールで送らせていただきます。

※参加人数の変更は1週間前までにお願いいたします

当日の流れ

●貴社での準備
・会場(貴社以外の場所を借りる場合、会場費は貴社負担となります。)
・ホワイトボード、水場、内容により電源、延長コード
●1時間前
スタッフがお伺いいたします。
●終了後
お客様のご意見をお聞きしたく、アンケートのご協力をお願いしております。

お支払い

開催月末締め、翌月末支払いとさせていただきます。 開催月の月末までに請求書をメールでお送りいたします。

キャンセル料

・開催日の2週間前:無料
・開催日の1週間前 :基本料金の30%
・開催日の3日前 :基本料金の50%
・開催日の2日前 :基本料金の100%

FAQ
よくある質問

東京都以外でも開催可能ですか?
現在は、埼玉、千葉、神奈川県を対象としておりますが、今後拡大していく予定ですので、 一度ご相談くださいませ。
フラワーアレンジメント以外のワークショップは可能ですか?
はい、可能です。リースやスワッグづくり、苔玉づくり、押し花など植物に関するものなら 幅広く対応しております。
男性や高齢者が多い職場でも大丈夫ですか?
もちろん大丈夫です。性別や年齢に関わらず、初めてつくる方(がほとんどだと思います)でも、 最後までサポートしますのでご安心くださいませ。ぜひ花の魅力に触れていただきたいです。
1週間後、2週間後など、急遽対応していただくことは可能ですか?
日程が合えば可能ですが、基本は2ヶ月くらい前を目安にご連絡くださいませ。
必要物品はありますか?
会場(テーブル、椅子)、ホワイトボード、内容によって電源、延長コードをご用意ください。 はさみや持ち帰り袋はこちらでご用意いたします。
定期的に開催を申し込んだ場合、割引はありますか?
開催回数など詳細をヒアリングの上、決めさせていただきます。
10名以下、30名以上は可能ですか?
可能です。ご相談くださいませ。

RAGGIO UN METRO
代表プロフィール

清藤育子

清藤育子

大学卒業後、病院の小児科、保育園で看護師として勤務。保育園時代に同僚の保育士さんがつくったクリスマスリースに一目惚れをし、花をつかって何かをつくることの楽しさに魅了され、花の世界へ転職をした。同時に、花を通して人の癒やしや元気につながることがやりたいと思った。花屋と花市場で研鑽を積み、2019年4月RAGGIO UN METROをオープン。
地域の方たちのニーズにこたえながら、大人と子ども両方のワークショップを積極的に開催している。また、企業の花のいけこみや、不定期で従業員向けのワークショップも担当している。

有資格:看護師、保健師、健康経営アドバイザー